働かないで、お小遣いが欲しい「猫まる」です。毎月分配型の米国ETFを購入して、お小遣いを稼いでいます。12月は183ドルの収入が得られました。1$103円として計算すると約18,800円になります。まだまだ、サラリーマンの平均のお小遣い3万円台には届きませんが、気長に再投資していこうと思います。
もくじ
12月の分配金(お小遣い)
保有している毎月分配型の米国ETFです。12月は、5本のETFから次の表のとおり、分配金が入金されました。少額ですが、毎月、お小遣いとしての分配金の入金があることは、嬉しいものです。やる気が出ます。
BND:債券ETF | 15.7$ |
PFF:優先株ETF | 28.8$ |
DGRW:成長株ETF | 34.6$ |
DHS:高配当株ETF | 75.6$ |
DLN:大型株ETF | 28.5$ |
合計 | 183.2$ |
12月のお小遣いは約183$なので、1$=103円として計算すると、18,800円ほどになります。REITによる小遣いも3,500円あります。合わせて22,300円になりました。先月よりも増えています。株式ETFを買い増したのと、12月は企業から配当も多かったようです。目標の3万円までは、ほど遠いですが、不労所得を得られるのは嬉しいものですね。
お小遣いポートフォリオ
米国株式ETFの分配金が入金された12月24日現在の時価評価額による割合です。ちなみに総額は61,222ドルでした。株式と債券の割合は、65対35です。最も割合が高いのはDGRWで、27%でした。
分配金は次のとおりでした。圧倒的にDHSが多くて、全体の41%を占めます。
分配金の使い道
1月に配当を出す企業は少ないですから、来月は「お小遣い」が激減すると思います。もう少し、再投資を続けたいところです。ほんとうは旅行の費用に充てたいところです。お小遣いですから使いたいところです。しかしながら、世間では自粛要請が続いているので、外出することが難しい気がします。よって再投資するほか、ありません。REITの価格の回復が遅れているので、今のうちにREITを買い足すつもりです。